議会での一般質問及び委員会質問したものを抜粋しています。
この一つ一つの質問が、まちを変えていきます。
(防災関連赤字) (健都関連) (教育関連)
定例会・時期 | 題名 |
備考 (赤字は実現) |
令和2年第4回定例会 2020年12月16日 (最新) |
1 新しい危機管理体制での災害対応力の維持・向上への取組みについて(防災関連) |
今後の防災政策をの指針を確認 |
2 ちっちゃな摂津のでっかなダンス野望の実現とシティプロモーションについて |
様々な面でより良い効果があるダンスを活用したシティプロモーションを要望 |
|
3 健都から千里丘駅一帯等での成長重点エリアとしての取り組みに向けて |
開発期を捉え、政策集中し効果的なまちづくりを要望 |
|
4 健都の健康寿命延伸の取り組みと小・中学校給食との連携について(教育関連)(健都関連) |
中学校給食の全員喫食となるセンター方式で検討 |
|
決算委員会の質疑 (令和元年度) 2020年11月12、17、18日 |
決算①総務建設委員会(総務・建設部) | |
令和2年第3回定例会 2020年11月2日 |
1 コロナ禍でのインフルエンザ流行期に備えた医療提供体制の確保について | コロナ禍で、インフルエンザ流行期での発熱患者の受診体制確保を要望 |
2 学力課題の解決につながる主体的に学習に取り組む態度を育み支える教育施策について(教育関連) | 子どもたちの学習への動機付け、モチベーション維持、教育環境充実を要望 | |
3 産業のまち摂津でのビジネスサポートセンターの必要性について | ビジネスサポートセンター設立を要望 | |
4 消防力充実と広域化の展望について(防災関連) | 消防力充実を広域化、本市体制も含めて適切に実施するよう要望 | |
5 健都の発展と健康寿命延伸の市民への普及について(健都関連) | 健都の健康寿命延伸の取組を市民に普及するよう要望 | |
令和2年第2回定例会 2020年6月25日
|
1 アフターコロナでの学校教育の充実について(教育関連) | コロナ対策、家庭学習の充実、学習場所の提供、体育館へのエアコン設置などを要望 |
2 アフターコロナでの中小企業支援と相談体制強化について | ビジネスサポートセンターを設置して相談体制強化を行うよう要望 | |
3 時代ニーズに応じた墓地行政について | 墓じまい等での無縁墓防止の取組み推進と合葬式墓地の研究を要望 | |
4 持続可能な次期一般廃棄物処理基本計画に向けて | 災害対応や収集運搬体制などを踏まえた持続可能な計画を策定するよう要望 | |
5 シティプロモーション戦略の具体化について | 職員、市民がシティプロモーションしながら市に愛着度を高め、摂津ブランド構築を要望 | |
6 道路交通を含む中長期的なまちづくり整備について | 道路ネットワークの構築、交通安全対策など一体的に事業を進めるよう要望 | |
7 新型コロナウイルス感染症対策を含む安全安心のまちづくりについて 1)新しい危機管理体制について(防災関連) |
新設された危機管理担当理事の役割の確認と所信を聞くとともに、形式的訓練を見直し、より実践的訓練の実施を要望 | |
2)市の新型コロナウイルス感染症対策体制について(防災関連) | コロナ禍も踏まえた安全安心のまちづくりに全力で取り組むよう要望 | |
8 市のガバナンスについて | 市のガバナンス見直しを要望 | |
令和2年度第1回定例会 (予算、条例) 2020年3月12、16、19日 |
予算③駅前等再開発特別委員会(阪急高架事業、千里丘駅西地区再開発、健都関連) 条例④災害対策条例修正 |
|
令和2年第1回定例会 2020年3月6日 |
代表質問 |
会派・自民党・市民の会の代表として質問を行う。今回は嶋野議員が担当した。 |
令和元年第4回定例会
2019年12月17日 |
1 やる気スイッチ等教育施策の実践とリーダーシップについて (教育関連) | 学習意欲向上等の本市教育課題の解決のための教育長のリーダーシップ発揮を要望 |
2 健都における明和池公園の価値向上について(健都関連) | 健都にある明和池公園の価値向上施策を要望 | |
3 本市に活力をもたらす中小企業の活性化について | 事業承継、創業支援等の中小企業支援を要望 | |
4 共感を得るふるさと納税の検討状況について | 市は2020年1月より使途選択制のふるさと納税制度の導入。改革を一歩進める。 | |
5 防災と地域の核となる旧三宅スポーツセンターの空間価値の重要性について(防災関連) | 地域・防災拠点の旧三宅スポーツセンターの空間価値は高く、その空間を活かすよう要望 | |
6 防災サポーターの取組みと普及について(防災関連) | 防災サポーターの普及と防災の先進モデル都市となる取組みを要望 | |
決算委員会の質疑 (平成30年度分) 2019年10月16、23、25日 |
||
令和元年第3回定例会 2019年9月20日 |
1 子どものやる気スイッチ等の心へのアプローチを行う教育施策の重要性について (教育関連) | 児童への学習意欲向上の為の教育施策の実践と義務教育学校の研究を要望 |
2 ごみ処理の広域化に向けた準備について | 事業者との綿密な調整や市民サービス低下せぬよう計画的な準備を要望 | |
3 投票所の環境整備等による利便性向上について | 2020年9月市長選挙より味生体育館から別府コミュニティセンターへ投票所移転 | |
4 中小企業の課題と次の時代に応じた中小企業支援策の必要性について | 時代ニーズに応え、伴走型ビジネスサポートを中小企業支援策に据えるよう要望 | |
5 シティプロモーションとふるさと納税等の施策との連動について | シティプロモーションの各種施策の検討と市のブランド力向上を要望 | |
6 様々な危機対応をより効果的に行う防災・防犯の庁内一元化について(防災関連) | 防災・防犯の庁内一元化を提案し、市は2020年より、統括した防災危機管理課を創設 | |
令和元年第2回定例会 2019年6月26日 |
1 児童・生徒の学ぶことへの動機付けとそのモチベーションを支える包括的教育施策について (教育関連) | 児童の学ぶことの動機付け、モチベーションの維持、適切な環境の提供を行うよう要望 |
2 学童保育の民間委託における円滑な事業実施に向けた取り組みについて | 学童の民間委託では、保護者、関係者の不安解消を行い、円滑な事業の推進を要望 | |
3 つながりのまち摂津の実現への障がい者支援施策について | 障がい者支援策で、2020年より社会福祉法人と連携した花壇整備(1カ所)が始まる。 | |
4 千里丘駅西地区再開発との連携も含めた健都の魅力あるまちづくりについて(健都関連) | オール摂津で千里丘駅西地区再開発も含めた健都の魅力あるまちづくりを要望 | |
5 災害時の公共施設におけるLPガス・石油による非常用電源の確保について(防災関連) | 防災拠点・避難所への非常用電源確保を様々な機会を通じて検討するよう要望 | |
6 まちごと・丸ごと防災体制の実現に向けて
1)教育委員会の取り組みについて(防災関連) |
学校での防災教育や避難所運営への協力など防災にしっかりと取組まれるよう要望 | |
2)実現に向けたリーダーシップについて(防災関連) | まちごと・丸ごと防災体制実現を要望 | |
平成31年第1回定例会 (予算) 2019年3月7日 |
予算③駅前等再開発特別委員会 |
|
平成31年第1回定例会 2019年3月7日 |
代表質問 会議録・光好議員(作成中) | 会派・自民党・市民の会の代表として質問を行う。今回は光好議員が担当した。 |
平成30年第4回定例会
2018年12月18日 |
1 ふるさと納税を活用した教育支援施策等について(教育関連) | ふるさと納税施策向上の第1歩を要望 |
2 海洋プラスチックごみ問題への啓発について | プラスチックごみ0を目指す取組促進を要望 | |
3 学童保育の延長保育等について | 学童保育・民間委託の保護者の不安解消対策を提言し、市は多くの提言内容を実行 | |
4
大阪北部地震等の教訓について
1)大阪北部地震等の教訓資料について(防災関連) |
教訓を踏まえ、検証をまとめ対策を次年度に反映するよう要望 | |
2)教訓を踏まえ自助、共助、公助の同時並行的な強化について(防災関連) | 防災ビジョンの作成と、三助を統括できるコーディネーターの設置を要望 | |
3)教訓と総務省消防庁資料と本市危機管理体制の比較検討について(防災関連) | 消防も含め全庁体制で効果的に取組める組織への改善を要望 | |
4)教訓を踏まえ庁内を統括できる危機管理専門職の必要性について(防災関連) | 危機管理専門職の検討・設置を要望し、市は2020年に危機管理担当理事を設置 | |
決算委員会の質疑 (平成29年度分) 2018年10月16、25、26日 |
||
平成30年第3回定例会 2018年9月21日 |
1 本市における健都まちづくりの目指す方向性について(健都関連) | 市の健都まちづくりの方向性を明文化 |
2 子育て世代を取り込む幼児の健康教育推進について | 先進的な幼児への健康教育推進を要望 | |
3 広報の健都まちづくり等のシティプロモーションにおける役割について | 広報の適切な政策を要望し、市は2019年にシティプロモーション戦略策定を開始 | |
4 少数精鋭体制推進のための市の働き方改革の対応について | 働き方改革への市の適切な対応を要望 | |
5 公共施設等総合管理計画における市民の合意形成等の必要性について | 市有財産等の管理体制の一本化を要望し、市は2020年より資産活用課を創設 | |
6 大阪北部地震及び西日本豪雨での教訓について(防災関連) | 大阪北部地震及び西日本豪雨の教訓資料の作成及び議会への報告を要望 | |
2)自助・共助・公助の役割の見直しについて(防災関連) | 防災ビジョンの作成を要望 | |
3)消防のコストとリスク管理とのバランスについて(防災関連) | 公助における消防の最大限発揮を要望 | |
4)災害が頻発する現状とその対策の向上について(防災関連) | 現状の防災政策全体の見直しを要望 | |
平成30年第2回定例会 2018年6月27日 |
1 児童虐待防止のための地域共育による孤立家庭防止施策について | 児童虐待防止の為、地域共育・ネットワーク構築による家庭の孤立化を防ぐよう要望 |
2 学童保育サービス向上のための早急な施策実施の必要性について | 学童保育17時半の延長を要望し、2019年より19時までの延長保育が開始 | |
3 子どもを含めた全世代への健康のまちづくり施策の必要性について | 健康のまちづくり推進の為、全世代への切れ目ない健康施策を要望 | |
4 健都のまちづくりとシティプロモーションについて(健都関連) | 健都を本市の重点的シティプロモーションとして取り組むよう要望 | |
5 安全と安心のまちづくりへの必要な投資である危機管理室の設置について(防災関連) | 公助強化の為の危機管理専門部署の設置を要望し、2020年より防災危機管理課が創設 | |
6 ふるさと納税の推進について | 現状のふるさと納税制度の改革を要望 | |
平成30年第1回定例会 (予算、条例) 2018年3月6日 |
予算①総務建設常任委員会①(財政、防災、交通対策等について) |
|
平成30年第1回定例会 2018年3月6日 |
代表質問 (H30年度の市政全般に関する質問)(松本議員) | 会派・自民党・市民の会の代表として質問を行う。今回は私が担当した。 |
平成29年第4回定例会 2017年12月19日 |
1 中期財政見通しにおいて平成35年に基金が枯渇することへの対策について | 中長期的な財政課題に備えて、増収への政策を検討するよう要望 |
2 摂津優品(すぐれもん)とふるさと納税との連携について | 摂津優品(せっつすぐれもん)などの本市の魅力とふるさと納税制度の連携 | |
3 Facebook活用によるシティプロモーションについて | シティプロモーションの為にSNSツールの使用方針策定を要望 | |
4(仮称)健都プロジェクトチーム(推進室)創設について(健都関連) | 健都チームを提案し、市は2018年に健都まちづくり担当を創設 | |
5 庁内における危機管理体制での(仮称)危機管理監の設置について(防災関連) | 公助の強化の為、危機管理監設置を提案し、市は2020年に危機管理担当理事を設置 | |
6 安威川ダムについて(防災関連) | 安威川ダムの早期完成を要望 | |
平成29年第3回定例会 2017年10月27日 |
1 北大阪健康医療都市「健都」の取り組みについて(健都関連) | 健都のまちづくり体制の強化とPRの強化を要望 |
2 地域の防災政策について(防災関連) | 共助強化の地域防災リーダー制度を提案し、市は2019年に防災サポーター制度を創設 | |
3 千里丘西地区市街地再開発について | 再開発の早急な方針決定を要望し、市は2018年に市での再開発方針を決定 |
詳細については摂津市会議録をご参照ください。