新型コロナワクチンの有効性や健康被害の実情と令和5年度の臨時接種スケジュールなど
その他 · 2023/03/31
新型コロナワクチン接種での副反応による健康被害が増加しています。その事はあまり報道されず知られていないのが実情です。  救済制度での死亡一時金の認定も出ている現状を踏まえ、安全性が検証・改善されないままに臨時接種が継続されることは疑問を呈します。現状ではリスクの大きい接種は慎重に期すべきものと考えますが、R5年5月から新たな臨時接種が開始されます。  より詳細な情報を発信し健康被害が拡大しないよう、また健康被害が生じた際の対策が求められます。

出生数の減少、危機的状況への対応・子育て支援策強化について
未来を育む · 2023/01/01
 今年の出生数は国の統計開始以来、初めて80万人を下回るペースで、想定より8年も早く少子化が進む危機的な状況となっている。超過死とも合わせば、日本の人口減少は顕著となり、国の政策が不十分であることが明らかとなっている。 待ったなしの状況に地方自治体としても、少子化対策の取組み、特に子育て支援策の強化が必要であり、その視点で質疑を行った。

新型コロナワクチン接種での健康被害認定者が過去最多になった事とその対応について
その他 · 2022/12/26
 昭和52年の制度開始からの累計の予防接種健康被害認定者数で、コロナワクチン接種が過去最多になった。死亡事例も生じている。 また副反応疑いも相当数に上っており、ワクチン接種によるリスクは明らかとなっている。 そのうえ、オミクロン株は季節性インフルエンザよりも毒性が弱い実態が分かってきた。 この状況で、ワクチン接種の判断は一層慎重にならなければならない。特に小児や乳幼児は気を付けなければならない。市としても状況に応じた対策が求められる。

摂津市における超過死等の現状について
その他 · 2022/12/25
 昨年来、超過死亡が話題になっています。今年9月16日に厚生労働省から、2021年の人口動態統計の確定数が公表され、昨年は、前年を67,101人上回る死亡数でありました。この数値は、東日本大震災のあった2011年で、前年を上回った死亡数が56,054人である事を踏まえ、衝撃的なものとして受け取られています。 そこで関連性がある本市の救急搬送の状況、死亡者数、火葬状況を、今年度も含めた過去5年間の推移について確認し、その分析と市としての対応について議会で質疑を行いました。

強く懸念される子ども達へのマスク着用の弊害
未来を育む · 2022/10/16
 健康な人、子どもにマスクは必要ありません。 今は、コロナ禍ということで感染予防の為に、国によりマスク着用が奨励されている現状があります。 ただ、長期間にわたりマスク着用を続ける中で、子ども達へのマスク着用の様々な弊害が明らかになってきました。学校生活にも支障が及ぶこともあります。 感染対策は講じつつも、マスク着用の弊害から子ども達を守る取組みを進める必要があります。 市内の保護者方々が行動を起こしました。議会からも動かねばなりません。

変わるごみ分別・令和5年度に向けごみ行政改革が進む!
各種政策 · 2022/10/07
 令和5年度から摂津市では、茨木市とのごみ処理場の広域連携が開始されます。 ただ、処理場が一本化されるにあたり、ごみ分別の変更や収集運搬体制の見直し、市の廃棄物処理部門の体制変更など多くの諸課題をクリアしなければなりません。当然ながら、市民サービスの向上も求められます。 広域連携は、本市のごみ行政の大きな改革となるものなのです。この改革を市としてどう進めていくのか等、議会にて質疑を行いました。

旧三宅スポーツセンターと旧味舌小学校跡地の将来的な活用方法について
各種政策 · 2022/10/05
 旧三宅スポーツセンターと旧味舌小学校跡地は、現在、災害時の防災空地として位置付けられているものの、平時における将来的な活用方法については議論が十分になされず未定です。 そして、旧三宅スポーツセンターでは耐震化されていない校舎がそのままであり、また地域住民には方針が示されていない事への不安が生じています。 そのため、今後の方向性等についてしっかりと検討する必要があるとして、議会で取り上げました。

吹田市との共同構想の解消・どうなる摂津市の給食センター用地選定⁈
未来を育む · 2022/10/01
昨年から進められていた健都イノベーションパークでの吹田市との給食センター共同構想は2022年7月に解消となりました。教育委員会は改めて給食センター用地選定を健都イノベーションパーク以外での市保有地で、進めるとしています。 その取組み状況について、また現状の選択制給食の向上等について、議会で取り上げました。

冷静に考えたいワクチン接種・懸念される副反応について
その他 · 2022/09/23
 コロナワクチン接種に関して、1年半前の高まる不安でとにかく打とうという段階は過ぎ、今は、見えてきたワクチンの実態、重大な結果にもつながる副反応、打てば打つほどに高まる副反応リスク、国の救済制度の困難さ等を踏まえ慎重に判断すべき段階です。 それにも関わらず垂れ流される曖昧な数字や情報の偏りは、市民にとって適切な判断を阻害しかねず、コロナ後の禍根を残す一因となるもので、大きな問題です。 そのため、議会で質疑するとともに、その内容をベースにブログに掲載しました。

簡単に負担なく、子どもの語彙力を高める「振り漢字」について
未来を育む · 2022/08/24
この学習方法はすごいですよ!!「親にも子にも負担が無い。」とても効果的な学習法なのですと。それは、「振り漢字」というものです。  小学生1年生(現2年生)の子どもの教科書(国語だけ)に、ひらがな表記の文章に振り仮名ならぬ「振り漢字」を付けた。そうすると、その子どもは勝手に漢字が読めるようになっていった。不思議なことに、たったそれだけで、巷にあふれる漢字を一年間で大分読めるようになっていた。というのです。 それで読書活動も盛んになり、学ぶ姿勢が積極的になったといいます。

さらに表示する