トップ
プロフィール
政 策
摂津の防災
摂津の教育
摂津と健都
摂津の産業
まちづくり
議会議事録
広 報
活動報告
動 画
ブログ
地域を守る
未来を育む
各種政策
その他
ブログ一覧
問い合わせ
後援会
トップ
プロフィール
政 策
摂津の防災
摂津の教育
摂津と健都
摂津の産業
まちづくり
議会議事録
広 報
活動報告
動 画
ブログ
地域を守る
未来を育む
各種政策
その他
ブログ一覧
問い合わせ
後援会
ブログ
未来を育む
未来を育む
未来を育む
· 2023/07/20
着々と進む「保幼小中の連携」による生きる力を育むことについて
生きる力の向上は一つの施策だけでは難しいものです。 各種施策を合わせた総合的な取り組みが求められます。 そのために就学前施設、小学校、中学校の一貫した連携と教育が必要であり、「就学前教育・保育実践の手引き」の改訂なども踏まえ、それぞれの取り組みについて議会で質疑を行いました。
続きを読む
未来を育む
· 2023/01/01
出生数の減少、危機的状況への対応・子育て支援策強化について
今年の出生数は国の統計開始以来、初めて80万人を下回るペースで、想定より8年も早く少子化が進む危機的な状況となっている。超過死とも合わせば、日本の人口減少は顕著となり、国の政策が不十分であることが明らかとなっている。 待ったなしの状況に地方自治体としても、少子化対策の取組み、特に子育て支援策の強化が必要であり、その視点で質疑を行った。
続きを読む
未来を育む
· 2022/10/16
強く懸念される子ども達へのマスク着用の弊害
健康な人、子どもにマスクは必要ありません。 今は、コロナ禍ということで感染予防の為に、国によりマスク着用が奨励されている現状があります。 ただ、長期間にわたりマスク着用を続ける中で、子ども達へのマスク着用の様々な弊害が明らかになってきました。学校生活にも支障が及ぶこともあります。 感染対策は講じつつも、マスク着用の弊害から子ども達を守る取組みを進める必要があります。 市内の保護者方々が行動を起こしました。議会からも動かねばなりません。
続きを読む
未来を育む
· 2022/10/01
吹田市との共同構想の解消・どうなる摂津市の給食センター用地選定⁈
昨年から進められていた健都イノベーションパークでの吹田市との給食センター共同構想は2022年7月に解消となりました。教育委員会は改めて給食センター用地選定を健都イノベーションパーク以外での市保有地で、進めるとしています。 その取組み状況について、また現状の選択制給食の向上等について、議会で取り上げました。
続きを読む
未来を育む
· 2022/08/24
簡単に負担なく、子どもの語彙力を高める「振り漢字」について
この学習方法はすごいですよ!!「親にも子にも負担が無い。」とても効果的な学習法なのですと。それは、「振り漢字」というものです。 小学生1年生(現2年生)の子どもの教科書(国語だけ)に、ひらがな表記の文章に振り仮名ならぬ「振り漢字」を付けた。そうすると、その子どもは勝手に漢字が読めるようになっていった。不思議なことに、たったそれだけで、巷にあふれる漢字を一年間で大分読めるようになっていた。というのです。 それで読書活動も盛んになり、学ぶ姿勢が積極的になったといいます。
続きを読む
未来を育む
· 2022/07/16
幼児期の言語力の重要性と就学前教育と小1スタートカリキュラムの連携
摂津市の学力課題の解決に向けて、幼児期の言語力向上の取組みは極めて重要です。令和4年度から教育委員会は「就学前教育実践の手引き」の改訂の方向性や内容を検討しています。私はこの改訂に際して、「言語力」に関して特に記載すべきと考えています。なお「言語力」についてはマスクの弊害を克服しなければなりません。また、それに合わせた小学校の小1のスタートカリキュラムの教育委員会版を策定することも提言しています。
続きを読む
未来を育む
· 2022/07/06
摂津市の強化された体制による児童虐待防止の取組み状況について(2022.7)
昨年8月の摂津市で起きた児童虐待死事件の再発防止は非常に重要です。 これまでの検証報告書等を踏まえ、市は児童虐待防止のための体制強化や、2022年4月から新しい幼保ソーシャルワーカーの採用やスーパーバイザーの招聘、そして関係機関との連携強化に取り組んでいます。 それらの取組みが実際に機能しているのか、反省が活かされているのか、議会等で確認しました。2022年7月時点では、しっかりと取り組まれているものと考えます。
続きを読む
未来を育む
· 2022/04/09
就学前教育での語彙力向上へ、漢字教育・漢字遊びの事例
市内こども園にて、1回1時間を基準に、主に5 歳児の園児に語彙力向上につながる漢字での教育を実施された事例があります。 この事例では、漢字での教育というよりは、園児たちが楽しみながら、遊びながら自然と覚えていく、漢字遊びが言葉としては適切と思われました。 この漢字の遊びが実際にどのようにされたのか具体例を紹介します。是非、ご参考下さい。
続きを読む
未来を育む
· 2022/04/01
摂津市の児童虐待防止の強化策について(2022.4)
昨年、市内において悲惨な児童虐待死事件が起きました。 この事件を受けて、市は、庁内で対応が適切であったのか検証を行うとともに、逐次、対策を講じてきました。そして私を始めとする議員全員が、議会として市に対策を講じるよう提言してきました。 令和4年度は担当部署の予算増で、その取組みが進められようとしています。
続きを読む
未来を育む
· 2022/02/16
公立小学校の臨時オンライン授業について(2022.2)
コロナ禍の影響で、摂津市立別府小学校は4日間の休校となりました。この休校時に児童の学びの保障のために、臨時でオンライン授業が行われました。その授業を視察し、その有効性や課題などについて考察しました。そして、今後も同様のケースが起きる可能性が否定できないことから、市教委に対して臨時オンライン授業実施を円滑に行うための基準等を作成するよう求めました。
続きを読む
さらに表示する